2019年05月31日 東大阪市立小運動会で7段ピラミッド 府教委も実態調査へ 昨年、東大阪市立の小学校の運動会で行われた組体操で7段ピラミッドが行われていたことが、31日わかった。本紙の取材に対し、同校校長が回答した。校長によると、今年度は「安全に配慮できないと判断したため」7段ではなく5段のピラミッドを実施する方針。この方針にネット上では「危険だからやめてほしい」等物議を醸している。これを受け、大阪府教育委員会も各市区町村に実態調査を行っている模様だ。関連記事:都内区立小学校で組体操事故か続きを読む
2019年05月25日 小学生男児が下級生男児にエアガン発射 足立区 小学6年生男児が顔見知りの小学4年生男児にエアガンを発射する動画が、インターネット上に拡散し、物議を醸している。 動画では地面にうずくまる小学4年生の男児にもうひとりの小学6年生男児がエアガンを撃つ様子が写っている。今回拡散した動画は加害児童が自身のスマートフォンを友人に渡して撮影させたものだという。続きを読む
2019年05月23日 教諭が生徒を名指しでいじめを呼びかける書き込み 福島県教委が処分 福島県教育委員会は、特定の生徒を名指しして黒板にいじめを呼びかける書き込みをした福島県の公立中学校学年主任の男性教諭(48)に対し、減給6ヶ月の懲戒処分を下した。本紙のメール取材に、福島県教委義務教育課が回答した。続きを読む
2019年05月21日 神奈川県教委 セクハラ調査結果を公表 前年度比増 神奈川県教育委員会は、今月8日、県立高校・中等教育学校(後期課程)・特別支援学校高等部生徒を対象に行ったセクシュアル・ハラスメントに関する昨年度のアンケート調査結果を公表した。 同アンケート調査は毎年、同県教委が行っているもので今年は新たに全県立学校の全教職員を対象とした調査を新たに実施したという。続きを読む
2019年05月21日 茨城県立鹿島高 生徒個人情報入りUSBを紛失 資料写真・USBメモリが挿されたパソコン(撮影・加工=平松けんじ) 今月6日未明、茨城県立鹿島高校の教員が自宅に持ち帰っていた生徒の個人情報データが含まれるUSBメモリを盗難されたことがわかった。20日、本紙のメールに茨城県教育委員会が回答した。 盗難されたUSBメモリは教員の私物だといい、同校生徒832名の氏名・住所・電話番号・保護者氏名が含まれていたという。続きを読む
2019年05月17日 横浜市立小学校でいじめ重大事態 調査中事案は9件に 今月10日、横浜市教育委員会はいじめ防止対策推進法に基づく、「重大事態」に当たるとして新たに1件の調査を始めることがわかった。本紙のメール取材に、16日横浜市教委が回答した。 横浜市教委によると、いじめ事案が発生した学校は横浜市立小学校だという。続きを読む