萩生田光一文部科学大臣は、1日、閣議後の記者会見で、2020年度から導入される大学入試英語民間試験の導入を2024年度に延期することを表明した。
萩生田文科相は、会見の中で英語民間試験導入について、「現時点において経済的な状況や居住している地域にかかわらず等しく安心して受けられるような配慮など、文部科学大臣として、自信を持ってお勧めできるシステムにはなっていないと判断せざるを得ない」と指摘。「これ以上決断の時期を遅らせることは混乱を一層大きくしかねないため、延期することを決断した」と表明した。
一方で萩生田氏は英語四技能を身に付けさせることはグローバル化社会に必ず必要であると強調し、今後新たな学習指導要領下で初めて実施される2024年度大学入試に向け、文部科学大臣の下に検討会議を作り、今後1年間で結論を出す方針を明らかにした。
萩生田文部科学大臣のメッセージ(書き起こし※)
一方で萩生田氏は英語四技能を身に付けさせることはグローバル化社会に必ず必要であると強調し、今後新たな学習指導要領下で初めて実施される2024年度大学入試に向け、文部科学大臣の下に検討会議を作り、今後1年間で結論を出す方針を明らかにした。
萩生田氏は高校生や保護者に向け、メッセージを朗読し、改めて英語民間試験の延期を表明。「皆様が安心して受験に臨むことができる仕組みを構築していくこと」を約束した。
大学入試改革の英語民間試験の導入にあたっては高校生や大学・高校教員らから経済的・地域的な機械不均等、制度の不備などが指摘されており、野党会派が延期法案を提出するなど反対の声が強まっていた。
萩生田文部科学大臣のメッセージ(書き起こし※)
「文部科学大臣の萩生田光一です。皆様に令和2年度の大学入試における民間英語試験活用のため、大学入学英語成績提供システムの導入を見送ることをお伝えします。※文部科学省公式の書き起こしではありません。
大学入試における英語民間試験に向けて今日まで熱心に勉強に取り組んでいる高校生も多いと思います。今回の決定でそうした皆様との約束を果たせなくなってしまったことを大変申し訳なく思っております。英語民間試験を予定通り実施するかどうかに関しては高校生をはじめ、多くの皆様から賛成、反対、さまざまな意見をいただいてきました。私としては目標の大学に向けて英語試験に向けて勉強している高校生の姿を思い浮かべながら、当初の予定通りのスケジュールで試験を実施するために連日取り組んでまいりました。
しかし大変残念ですが、英語教育充実のために導入を予定してきた英語民間試験を経済的な状況や居住している地域にかかわらず、等しく安心して受けられるようにするためにはさらなる時間が必要だと判断するに至りました。
大学入試における新たな英語試験においては、新学習指導要領が適用される令和6年度に実施する試験から導入することとし、今後1年を目処に検討し、結論を出すこととします。皆様が安心して受験に臨むことができる仕組みを構築していくことを改めてお約束を申し上げます。
今回、文部科学省として、システムの導入見送りを決めましたが、高校生にとって読む、聞く、話す、書くといった英語四技能をバランスよく身に着け、伸ばすことが大切なことは変わりありません。グローバル化が進展する中で英語によるコミュニケーション能力を身に着けることは大変重要なことです。皆様にはこれからも日々の授業を大切にするとともにそれぞれの目標に向かって努力を積み重ねていただきたいと思います。」
(編集局)
*追加情報が入り次第再送します。 2019年11月1日11時28分更新
コメント